【書籍】電験でも使える「一生使える勉強法」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
電験三種・二種について
Junichi0218
Junichi0218

こにちわ!第二種電気主任技術者のJunichi0218です

本日は電験の勉強法の考え方に役立つ書籍の紹介をさせていただきます。

きっと勉強の進め方の不安が解消できると思いますよ!

電験一種二次試験が二回目の不合格になり(今年は一次試験から出直し)、自分の勉強方法を見直そうと思い、いろいろ調べていたらこの本に出会いました。

アッキーさんの「一生使える勉強法」です。

アッキーさんはYOUTUBEに毎日動画をアップされていてすごいですね!

アッキーさんのこの動画をたまたま見たのですが、すぐ本が読みたくなり、アマゾンでぽちっとしちゃいました。この本はTVでも紹介されたそうですね。

created by Rinker
¥1,540 (2024/03/29 07:02:57時点 楽天市場調べ-詳細)

読んだ感想としては「あらゆる勉強法本のおいしいところが抽出された本だなー」と感じました。

私も自分の講座で勉強の進め方などお話しているので、勉強法の本はたくさん読みましたが、知らない内容も結構ありました。

今回の記事はこの本の中から、電験の勉強に役立ちそうな内容を何点かご紹介したいと思います。

なかなか勉強に手が付けれなかったり、過去問がうまく解けない方は是非ご覧ください。

三種や二種・一種の一次試験まで半年を切りましたので、今のうちに勉強方法について考えておきましょう!

スポンサーリンク

目標の明確化・視覚化

  • 目的や目標を設定する。
  • 目標は細分化する。
  • 目標には期限を設ける。
  • 目標や達成度は数値化、視覚化する。

そもそも目的と目標がどう違うのか?なのですが、私も昔会社の上司に「目的=ゴール」であり「目標=ゴールまでの道しるべ」と教えてもらうまでごちゃごちゃでした。

まずはここがスタート地点。

書籍では目標の設定を大中小と細分化したり、かなわない夢にならないよう期限を設けたり、「見える化」するなど書かれております。

電験の勉強なら目的転職とか年収・スキルアップですかね。

目標設定「試験合格→科目合格→この日はこの過去問を理解する」など設定できそうですかね。

期限は試験日と考えがちですが、私は「電験に何回トライするのか?」を最初に決めておいたほうがいいと思います。それほど必要でない資格だったら撤退するのもありかな。

達成度の数値化過去問のスコアをつけるのがいいと思います(私は三種からずっとしてます)

一種二次の見える化

スポンサーリンク

習慣化

  • 体を先に動かす。
  • 集中できる場所を見つける。
  • 体調管理する。
  • 重要な内容に絞る

思ったら即行動、これが一番大事ですね(この記事も本読んだらすぐ書きたくなって作成しました)

電験の勉強では重要な内容に絞るは必須だと思いますよ。

いつも講座でも話してますが100点取れるように勉強すると私の二次試験みたいに失敗するので(笑)頻出かつ難易度がそれほどでないところを重点的にやるのは勝ちパターンですね。

電験での学習範囲はかなり広いので、「ぜったい得点できる!」この分野を身に着けておくと気も楽になるんじゃないでしょうか。

私の講座の資料の一部

勉強するとき集中できる場所ですが、自分は結局ファミレスですね。

みなさんは集中できる場所はいかがでしょうか。

自宅はPCとかガンプラが気になっちゃうし(勉強できるけど)カフェは「お勉強お断り」とよく張り紙がしてあるわ、Sタバみたいにお客さんが多いところはにぎわいすぎて疎外感がマックスですがな。

あっ、車の中もいいかも。誰にも邪魔されないし。

体調管理はとにかく10時には寝てますね。仕事で深夜明けとか勉強はあんまり集中できないので、睡眠時間の確保は大事だと思います。

アウトプット・インプット

  • 要約したり人に説明して記憶に定着させる。
  • 声に出して録音する。
  • デジタルより紙を活用する。

書籍ではインプットの章の前にアウトプットの章が記載されてます。

「アウトプットすることを前提でインプットする」だそうで、

比率としてはインプット:アウトプット=3:7とな

一般的な考え方とは逆ですが、私も三種の勉強をし始めたときはいきなり過去問から取り掛かって、わからないところはテキストで調べるなどしていたので、アウトプット重視が大事かなと思います。

そのアウトプットですが、自分なりに問題の解き方を要約したりできれば人に教えてあげたりして記憶に定着させたいですね。

要約マインドマップを書いてみるのがおすすめですよ。うーんと思い出しながら書いてみてはいかがでしょうか。

この本を読んでから最近では論説のテキストを朗読して録音したデータを車を運転してるときに聞いたりもしてます。

過去問を練習するとき、自分は紙には書いてませんが、電子メモパッドに問題を書いて解いてすぐ消してます。結局手を動かしてアウトプットしないと記憶に定着しないんですね。

まとめ

簡単に内容紹介でしたが、いかがでしたしょうか。

書籍には今回紹介した勉強法以外にも、豊富に勉強法が書かれていますので気になった方は書籍を是非チェックしてみてくださいね。

資格試験では自分の勉強法を研ぎ澄ました方が結果を出すと思いますので、ぜひ皆さんもご自身の勉強法を確立させて電験合格を達成しましょう!

もっと詳しく知りたい方は書籍をチェックしてみてくださいね↓

created by Rinker
¥1,540 (2024/03/29 07:02:57時点 楽天市場調べ-詳細)
Junichi0218
Junichi0218

最後までありがとうございました。勉強法の本を読むのは合格に近道になると思います。みなさんも是非いろんな本を読んでみてくださいね。

最後にオンライン講座もやってます、よろしくお願いしまーす。

この記事を書いた人

電験合格後に電気設備管理のお仕事に転職して年収が上がった40代です。

当ブログの電験電卓テクニック記事や電験二種二次試験の書き方記事がグーグル検索で1位になりました。

電験受験と現場経験、ココナラやストアカで蓄積した電験スキルをもとに情報発信しております。

ツイッターもやってますので、是非フォローお願いしますね。

junichi0218をフォローする
電験三種・二種について
この記事がイイネ!と思ったらシェアお願いします!↓↓
junichi0218をフォローする
「電験合格」で年収UP!するブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました