いつもお世話になっております。第二種電気主任技術者のJunichi0218です。

R3年度の電験一種の結果がでました!


結果は。。。。。

不合格でした!

うーん無念です。
次に生かすため、再度振り返りなどしていきたいと思います。
この記事では回答した設問を再度振り返って、来年度の対策を練りたいと思います。
これから一種・二種の二次試験を受けられる方に役立てれば幸いです。
二次試験の記入注意点や、御高名な先生からご教示いただいた採点方法は↓でまとめました。
合格点・合格率・合格者数など
本日センターより公表された合格点・合格率・合格者数などは以下の通りです。

・合格点 93点(180点満点・正答率51.7%)
・合格率 8.0%
・合格者数 72人
うーん正答率51.7%(93点)でだめだったか。
この合格点からすると私の得点は、渋めに見て正答率40%ぐらい(75点)だったかと思われます。
各問の振り返りは以下の通りです。
電力管理の自己採点結果 50点くらい
電力管理は以下の問題を選択しました。
1問30点、4問で120点満点です。目標は70点。
以下選択した問題とおおよその点数です。
- 問2 変電所リレー誤動作と防止策について(論説問題) →10点くらい
- 問4 変圧器並列運転時の循環電流(計算問題) →15点くらい
- 問5 特高送電線のがいしの点検、避雷器(論説問題) →20点くらい
- 問6 第5高調波の計算(計算問題) →5点くらい
電力管理はだいたい50点くらいになりました
以下、各問題の出来具合です(〇:ほぼOK △:部分点ください ×:全然だめ)
問2 変電所リレー誤動作と防止策について(論説問題 ) 10点くらい

回答はこちら↓

(1)△ (2)△ (3)×

変電所内の保護リレーの勉強がもっと必要でしたね。変電送電の論説はもっとやるべきか。
問4 変圧器並列運転時の循環電流(計算問題) 15点くらい

回答はこちら↓


(1)〇 (2)△ (3)△

(2)(3)で力率抜けたり、÷√3忘れたりして計算やらかしてます。
二種の時の経験だと15点くらいかなと
検算をもっとするべきでしたね。
問5 特高送電線のがいしの点検、避雷器(論説問題) 20点くらい

回答はこちら↓


(1)△ (2) a)〇 b)〇

だいたい合ってると思います。ラッキーだったかも。
でも20点くらいかな。
雷サージ関連はだいたい出題されるので、もっと勉強しておくべきか。
問6 第5高調波の計算(計算問題) 5点くらい


回答はこちら↓


(1)△ (2)☓

リアクトルの%を計算して入れてないのでほとんど点数もらえませんでした。
機械制御の自己採点結果 25点くらい
続いて機械制御は以下の問題を選択しました。
- 問3 誘導機のL字回路作図と拘束・無負荷試験結果の導出(計算問題)→10点
- 問4 古典フィードバック制御(計算問題:H10年のそっくり問題) →15点
機械制御はだいたい25点くらいになりました。
以下、各問題の出来具合です(〇:ほぼOK △:部分点ください ×:全然だめ)
問3 誘導機のL字回路作図と拘束・無負荷試験結果の導出(計算問題) 10点くらい

回答こちら↓(解説が長いので、答えのみ)

(1)〇 (2)×

うーん模範解答見たら血が引けました。定義をしっかりしないとだめですね。
問1の同期機をチョイスしたほうがよかったかも
問4 古典フィードバック制御(計算問題) 15点くらい

回答こちら↓((4)と(5)はまったくできなかったので省略しました)

(1)〇 (2)〇 (3)△ (4)× (5)×

なんとH10年の問題とほぼ一緒!(3)の部分分数で最後に符号まちがえたり、(4)微分がわからなかったのは自分の数学力の乏しいところであります。たぶん半分くらいで15点。
この問題が半分はできて自分としては成長があり、よかったと思います。
ほぼ既出の問題だからもっとやりこんでおけばよかったかな。
二科目合計で75点くらい(約40%)となりました。
まとめ
合格点が正答率60%だったR2年度に比べると、R3年度は約52%とかなり調整されましたが
引っかからなかったのが悔しいです
今回の結果を受けて、合格点93点に対して得点が75点(推定)だったので、あと20点は底上げが必要です。
R4年度への課題をまとめると
・電力の論説力をもっと向上すべし。
R4年度の電力管理はおそらく火力・送配電・変電と出題されると予想されるので、論説力をもっと向上させます。
・計算問題は検算できるくらい余裕がほしい。
本番であんまり検算ができてなかったので、検算できるように練習が必要ですね。
・機械の得点源がもっと欲しい。
二次試験を二回受験しましたが、機械の点数が稼げてなかったので、特に同期機と自動制御は強化せなあかんですね。

R4年度は一次試験から受験になりますが、また「強くてニューゲーム」で頑張りたいと思います。
最後までありがとうございました。
こんなワタクシのオンライン講座は↓です
コメント