いつもお世話になっております。
第二種電気主任技術者のjunichi0218です。

今日もよろしくお願いします。
R3年度の電験合格発表がありましたが、みなさんいかがでしたでしょうか。
三種の方はお疲れ様でした。一種・二種受験者の方は、これから二次試験にむけてラストスパートですね。

毎年思うのですが、一次試験合格発表から二次試験まで期間短すぎませんかね?
今日はちょいネタで、私の計算問題の勉強法でも書きたいと思います。
きっとアウトプット力向上!ですよ!
二次試験まであと一か月もありません!頑張っていきましょう~
結論:電子メモパッドで書いて消して思い出せ

三種の受験勉強からやっているのがコレです。
きっかけはまだ電験の「で」の字も知らない(現在も「ん」も知らないかもw)頃
一日かけてテキストの内容を写経していましたが、翌日さっぱり忘れてました。
書いても思い出せないなら紙に残す意味が無いな思ったわけです。
電子メモパッドに書く方法に切り替えましたね。
電子メモパッドは最近は100均でも(500円だけど)ありますが、やっぱり本家?の
ブギーボードがいいですね(緑色が濃くて見やすい)
いくつか持ってますが、そのうちの一つが↓です(そのうちブギーボード記事も書こうかな)




ノートに残していても頭の中に残っているのか。。。
と、いうわけでとにかくノートづくりを辞めました。
過去問をやったあとの気づきとか日付はテキストに直接書き込みしてます。
え?それだとテキスト売りに出せないのでは?って
いやいやテキストは売るためじゃなく合格の手段ですからw
ノート作る時間を過去問解く時間に当てるようになって、効率は上がったと思います。
あと、学生の頃の試験時にあった
「あ~あれノートのあの辺に書いてあったけど何だったけ・・・・」
が無いですね。ノートが無いですから(笑)
思い出す=アウトプット力向上

過去問題集やテキスト学習のあと、気づきや日付は直接書き込みですね
過去問題集は問題に気づきを書くとヒントになってしまうので、解説の方に書くようにしてます。
日付は解けるようになるまで繰り返してつけてます。苦手問題は何度もやるので、
日付がいくつもつくこと!
あとやらないと決めたテキストのページ(捨てた分野とか)は、ページの角をばっさり切ってます。
もうテキストがオリジナルノートかw
まとめ
おいおいそんな勉強で大丈夫かと思われますが、
繰返し問題にアタックしていると手が覚えてるもんです。
試験直前にまとめのマインドマップ作りくらいはしますが、今日も電子メモパッドで書いて
消します
まとめ
- 電子メモパッドで書いて消す → 次思いだせるように頑張る
- ノート作るの面倒 → テキストに書き込みが最高
- 思い出す力を鍛えて! → アウトプット力上げないと本番でやばい。

私も一種二次試験まであと一か月切りました。ラストスパートで書いて消しましょう!
本日は以上です。またよろしくお願いいたします。

コメント