こにちわ、第二種電気主任技術者のJunichi0218です。
ツイッターXでちょい話題になってる電気保安の外部委託の仕事をするにあたっての実務経験証明について、経済産業省HPを確認しましたので、記事を急遽起こしました。

Junichi0218
今日の記事は、転職や独立を検討している方に早く伝えたかったので、簡単に速報です。
経済産業省が外部委託の受託のための実務経験年数を2年にする方針を立てたようです。

読者さま
こないだ3年になったんじゃなかったっけ?

Junichi0218
高圧受電設備の保安の転職や独立を検討されている方にはまた朗報かもしれません
外部委託受託の年数が2年になる見通し
結論から言うと「外部委託できる実務経験年数を3年から、さらに2年にするよ」と、いうことです。
電気設備の保安管理を外部委託で受託するために実務経験が3年+講習受講済み(R3年度より施行)の条件でしたが、さらに2年に短縮される方針になるとのことです
経済産業省の資料を確認しました。

ソースはこちらです
第14回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ(METI/経済産業省)
第13回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ

Junichi0218
たしかに1種~3種が講習受講後2年となってます。
なんでまた短縮になる?

ソースはこちらです
第13回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ(METI/経済産業省)
第13回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委員会 電気保安制度ワーキンググループ
上記の経産省資料の通り、2030年から電験三種の需給見通しが大幅に不足する見通しです。
国内の高圧需要家の9割は外部委託にしているため、実務経験三年(講習受講後)でも追いつかないと検討されたのではないかと推測されます。
このままでいくと2050年は電気主任技術者制度自体がやばそうですよね。。。。
転職や独立のチャンスか?
まっさきに思いついたのが管理技術者さんへの独立がさらにスムースになると感じました。
また三種をもっているけど活用していない方は保安法人で活用することにメリットが出てくるのではないでしょうか?
今回は簡単ですが以上です!

Junichi0218
本日もありがとうございました。せっかく得た資格と経験をご自身の人生にフルに活かしてくださいね!
コメント