【電験一種】R5年二次試験準備日記(ときどきリライト)

スポンサーリンク
電験一種挑戦記
Junichi0218
Junichi0218

こんにちわ!第二種電気主任技術者のJunichi0218です。

電験一種二次試験また受けます

昨年に引き続き電験一種(第一種電気主任技術者試験)を受験しました。

今年は二次試験進出です

この記事はR5年11月12日の電験一種二次試験までの学習で

気づいたことなどみなさんと共有したい?のでちょくちょくリライトしていきます。

電験二種・電験一種に二次試験を受験される方にもし有益な情報になったらうれしいです。

9月のやったことなど

9月8日 のりみーさんと作戦会議

お互いに進捗や予想を議論する
今回は傾向から故障計算が出るのでは?と予想されてるらしい。

送電分野はリレーも頻出だから距離リレーか2相短絡?

のりみー氏はそろそろ昭和の問題の一線地絡電流→DGの計算が来るのでは予想。

しかしながら結局何が出るかはわからないので、私は二種レベル計算底上げと、論説強化で。

 

9月9日 系統周波数の問題の復習

この手の問題(電験一種H27年)そろそろ出ないかな

テキストの解説見るとむずかしいような簡単なような感じですが

以前オーム社さんのセミナーで山崎康夫先生の講義で

周波数特定係数Kをつくると簡単に解けるとお教えいただき

やってみると瞬殺できました

K=Pn/(R・fn) [MW/Hz]を題意より作って

ΔP=K・Δfで計算するだけ!

二種の時に出てほしかったな~

 

9月10日 「よくわかる送配電工学」で学習

二種受験時に買ってあったけどあんまり読んでなかったので、送電のナレッジが強化できないと

読みつぶしてみたら、アラわかりやすい。

↑中古本がすごく安いです。

おもわず「よくわかる発変電工学」もメルカリでぽちりました。

もともと大学・高専向けの本みたいで、よくまとまってるので「よくわかる」です。

系統の電圧降下を求める問題で
ΔV=ーQ/Ps で簡単に求まるのはわかってなかったな。

2種の問題を試しにやったらさっくり解けました

他には%zの導出など怪しかったので復習

過去問を周回するのと違って論点から論説と計算をセットで習得できるから、もっと早くやっとけばよかったかも。

 9月11日 ノーズカーブ

H27年のノーズカーブがよくわからず

このレベルは解けないとなぁ

9月12日 等面積法

平成元年の問題。一線地絡時の方が電圧高いところまでは

わかったけど、発電機の加速エネルギーが小さいのがわからず。

グラフ書いてみてやっとわかった感じ

 

9月13日 よくわかる発変電工学入手

入手するが、期待してた変電所の部分はちょっとだけ

やっぱ立ち読みして中身確認しないとなー

電気の真髄さんのノーズカーブの解説がわかりやすすぎる

 

9月15日 系統定数の過去問

一種の過去問をやってみるけどややこしくて撃沈。

しかしながら系統係数作ると計算やりやすい。

周波数高くなる→発電機出力下がる

周波数低くなる→発電機出力上がる

 

9月16日 ココナラで授業

ココナラビデオチャットで電験三種の初学者様とミルマンの定理の問題を解く

試験勉強はモチベーション!と楽しくお話させていただきました

9月17日 今日はコレやります

 古い本なので出題傾向がちょっと違うけど、類題主題はありえるので頑張ってやります。

三相短絡電流に√3÷2をかけるとニ相短絡電流になるけど(実務でもよくやる計算)

対象座標法で毎回根拠を導出する必要あるのかしら

ところでこちらのチャンネルの動画すごくいいですね

専門書読むよりすごく理解できました

9月18日 当面積法の問題(令和元年2種)

この年の2種試験に合格したのですが、この問題は選択しなかったので演習。

当時はまったくわかりませんでしたが、論点抑えると結構ボーナス問題だったんですね。

今度の一種でも出てくれないかしら🤔

 

9月19日 2種の電力管理

H30年の電力管理の問題一通りやってみる。

この年は実際に受けて不合格だった年。今のレベルではだいぶ理解できてる。

あと、会社で学生時代に一種に合格したスーパー若手(保安の経験はゼロ)に学習に使用した論説対策テキストを聞いてみたところ、やっぱり「これだけは知っておきたい」シリーズだそうな。

 

9月20日 論説ちょこっと

電気の真髄さんで二種の出題傾向とくらべてみたんだけど

一種は配電系が二種より少なめだから、実は論説攻略しやすい?

 

9月27日 なかなか学習に着手できず。。。。

気づいたら1週間たってたアチャー

水力の計算問題あたりで腕鳴らししてみる

学習用に買ったけど息子に鹵獲されました🤔

9月28日 部分分数

古典制御復習。部分分数の分け方があやふや。あれー

10月4日 なかなか勉強ができず

会社の仕事が集中して過去問に着手できず。むぅぅぅ

 

10月7日 現代制御

朝のファミレスで総復習。逆行列の計算も忘れてた。

現代制御の理屈を抑えたいんだけど、動画みて⁇⁇⁇になる。

とりあえず計算パターン(わりとワンパターン)を抑えたらなんとかなりそうだけど

本番でひねった問題出ると弱りますな。

10月8日 また図書館で

現代制御やってたんですが、やりこむとよく出るパターンとその場で考えさせる数学力な問題といろいろですな。よく出るパターンおさえます

10月13日 総復習

電験王周回。ここ十年くらいの主題傾向抑えておけば大丈夫なんだろうか。

機械制御は古い過去問やると傾向が全然ちがうので、ここ10年のものをベースにしてやってます。機械制御でコンデンサの問題とかもう出ないやろ

10月15日 ハンドブック

図書館で過去問演習。Xでオーム社の電気工学ハンドブック(5万円くらいする)を購入した猛者がいらしたので、図書館で読んで見る。すごいなーなんでも書いてある。

借りようとしたら貸し出しが不可とのことだったが、古いやつなら貸し出せますとのことだったので借りてみました。

DVDもちゃんとついてました。すごく重い。

論説対策にちょいと読んでみます

 10月24日 図書館で誘導機

なかなか更新できず。図書館で誘導機の問題やりこみ

二種みたいなボーナス問題はたまにしかないけど、これも頻出だからやっておいて損はない。

ただ一種らしいひねり方で出題されると困るんだよね。

 

10月26日 送電の問題

これ勉強しました。テキストだけ見てもよくわからんのですごく勉強になります😎

 

10月27日 電力円線図

本番まであと16日です✨

円線図の演習しましたん 

10月28日 潮流連系

一種と二種の違いは周波数が同期しているところと非同期(直流連系)してるところが

でるくらいか。

そろそろ今年出てきそうな感じがする

 11月3日 電力復習

ついに11月に入ってしまった😅

電験王さんで学習しました。

pu法の解釈が違っててハマるとこだった。。。。

 11月8日 故障確率

LOLPよくわからん。。。過去問で平均持続時間とか演習した。

この手の問題たまに出てくるので部分点かせぎか。電気の問題じゃないような感じなのだが。

 

また学習したら書きます😄

Junichi0218
Junichi0218

こんな感じでちょくちょくリライトしてまいります。

リライトしたらXでつぶやきますので、また遊びに来てくださいね。

【お知らせ】電験受験相談と転職無料アプリ紹介

ココナラやストアカでビデオチャットを使って勉強方法のお話をしています。よかったらご利用くださいね♪

電験合格までの学習計画をアドバイス・サポートします ビデオチャットでアドバイスします!

この記事を書いた人

電験合格後に電気設備管理のお仕事に転職して年収が上がった40代です。

当ブログの電験電卓テクニック記事や電験二種二次試験の書き方記事がグーグル検索で1位になりました。

電験受験と現場経験、ココナラやストアカで蓄積した電験スキルをもとに情報発信しております。

ツイッターもやってますので、是非フォローお願いしますね。

junichi0218をフォローする
電験一種挑戦記
この記事がイイネ!と思ったらシェアお願いします!↓↓
junichi0218をフォローする
「電験合格」で年収UP!するブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました