みなさんいつもお世話になっております。
第二種電気主任技術者のJunichi0218です。

今日もよろしくお願いします。
今日ですが無謀にも2021年11月14日に行われる、電験一種二次試験の出題予想をしたいと思います!
電験一種を二次試験を受験される予定の方、一種を目指されている方向けにお送りします。
主に以下の考え方で予想をしました。
・新制度(H7年以降)の問題の出題を確認。
・計算問題がメインです(論説は幅が広すぎて無理っぽいですが、一応絞りました)
・機械制御はH20年あたりより出題傾向がかわっているため、近年の出題傾向で考えました。
またパワエレはコスパ悪すぎるため捨ててますので、予想しません
過去問題の確認ですが、「電気の神髄」さんのデータベースや、公式HP、テキストなど参照しました。





では参りましょう!
電力管理の出題予想
- 水力 → 発電電力量や比速度(計算)
- 送電変電 → 短絡・地絡(計算)、四端子(計算)、リレー(計算・論説)、GIS(論説)
- 施設管理 → 系統の安定度(論説)、周波数変動(計算)
以下予想理由
水力→
発電の問題が昨年が火力だったので。近年は負荷遮断の計算などが続いたため
送電変電→
送電電力の計算が頻出ですが、二年続けて出たのでそろそろ四端子がくるんじゃないかと。リレーはほぼ毎年出題されています。GISは25年間で5回出ていて、最近出ていませんので。
施設管理→
系統定数を使った周波数変動がそろそろ出てほしい。
機械制御の出題予想
- 誘導機 → 二次回路、トルク計算、トルク比例推移、二重かご
- 同期機 → 出力やフェーザ作図、並列運転
- 自動制御 →古典フィードバック制御、現代制御
以下予想理由
この10年ほどコンデンサの問題は出ておらず、変圧器も続けてでなさそうなので、パワエレ以外は上記の予想です。
誘導機→
ほぼ毎年出題されてますが、最大トルクの計算などが多いですね。二重かごの問題もH20より出てないのでそろそろか?
同期機→
基本のフェーザ作図から出力計算の問題や並列運転が出ていますが並列運転がH30だったので、また出てもおかしくないですね。
自動制御→
現代制御がそろそろ来ると思います。というか練習したので出てほしい!昨年はナイキスト線図だったので古典制御ならいつものフィードバックでしょうか。
まとめ
と、いうわけで予想してみましたが、実際は試験官の「はじめてください」まで何もわかりません。
しかしながら電験一種といえども資格試験ですから、頻出問題を抑えて得点源にするのは王道のはずと信じて、あと二週間ほど過去問巡りでかんばってみます。

今日も読んでいただきありがとうございました。
二種の時のリセット体験を繰り返さないよう頑張ってみますので
みなさんもラストスパートで行きましょう!
ちなみに試験会場近くのホテルを前泊するため予約しましたw
ちなみに二種の時の苦い思い出は↓です。
本日は以上です。ありがとうございました。
コメント