【電験一種】二次試験受けてきた!振り返りほか

スポンサーリンク
電験一種挑戦記

いつもお世話になっております。第二種電気主任技術者のJunichi0218です。

Junichi0218
Junichi0218

R3年度の電験一種二次試験受験してきました!

この記事受験の自己採点と振り返りなどで、今後電験一種・二種の二次試験を受けられる方向けに備忘録として残したいと思います。

公式回答が来年1月発表のため、あくまでテキストなどからの自己採点です。

またこの記事は問題の解答がわかってきたら都度リライトしていきますので、ご了承ください。

11/15 問題が公表されたので追記しまし

出題予想はほとんど外れました

過去問の出題数や傾向から以前予想してみましたが、ほとんど外れました

ただ電力管理のリレー(論説)と機械制御の古典フィードバックのみ当たってたというか、頻出事項だったので、頻出の問題はやっぱり対策して損はないです(今回は制御の部分分数の練習をしておいてよかったと思います)

まず試験の感触

小問の配点も公表されてなく、まだ公式模範解答も出てないので、あくまで自己流の採点結果です。結構自分の「受かっててほしい自己バイアス」が入っていると思いますので、結果は発表日のお楽しみです。

電力管理は以下の問題を選択しました。

  • 問2 変電所リレー誤動作と防止策について(論説問題) 
  • 問4 変圧器並列運転時の循環電流(計算問題)
  • 問5 特高送電線のがいしの点検、避雷器(論説問題)
  • 問6 第5高調波の計算(計算問題)

以下出来具合です(〇:ほぼOK △:部分点ください ×:全然だめ)

問2  変電所リレー誤動作と防止策につい(論説問題  10点くらい

(1)△ (2)△ (3)×

Junichi0218
Junichi0218

発変電側のリレーは詳しくないですが、防止策にリレー整定値見直しや、後備保護など知ってることを書いたので10点くらいは欲しいです。

問4 変圧器並列運転時の循環電流(計算問題)   10点くらい

(1)〇 (2)△ (3)△

Junichi0218
Junichi0218

(2)でたぶん計算やらかしてます。

問5 特高送電線のがいしの点検、避雷器(論説問題) 20点くらい

(1)△ (2)〇 (3)〇

Junichi0218
Junichi0218

だいたい合ってると思います。ラッキーだったかも。

問6 第5高調波の計算(計算問題) 10点くらい??

(1)△?(2)☓

Junichi0218
Junichi0218

リアクトルの%を計算して入れてないので10点もらえたらラッキー。

電力管理はだいたい50点くらいになりまし

Junichi0218
Junichi0218

計算問題の問4と問6が今回は稼ぐところだったと思います。力不足っす。。。

続いて機械制御は以下の問題を選択しました。

  • 問3 誘導機のL字回路作図と拘束・無負荷試験結果の導出(計算問題)
  • 問4 古典フィードバック制御(計算問題)←H10年のそっくり問題

以下出来具合です(〇:ほぼOK △:部分点ください ×:全然だめ)

問3 誘導機のL字回路作図と拘束・無負荷試験結果の導出(計算問題)  25点くらい

(1)〇 (2)△

Junichi0218
Junichi0218

誘導機は稼ぎやすいところでしたね。これは高得点入っててほしい。

問4 古典フィードバック制御(計算問題) 15点くらい

(1)〇 (2)〇 (3)△ (4)× (5)×

Junichi0218
Junichi0218

なんとH10年の問題とほぼ一緒!部分分数で最後に符号まちがえたり、(4)微分がわからなかったのは自分の数学力の乏しいところであります。たぶん半分くらいで15点。

機械制御はだいたい40点くらいになりました。

合計で90点(ホンマかいな?)となりましたが、公式解答と照らし合わせたら

点数ががっくり減るかもしれませんw

電力管理で難しい計算問題(問3)があったので、もしかしたら合格点の調整もあるかもしれませんね。

調整はいっても99点までしかたぶん下がらないので、だめっぽいすね。

オーム社のセミナーで聞いた採点方法はこちら↓

気づいたことなど

以下は今回の受験で気づいたことです。

・論説問題で字数の指定が多くなった

今回も「200字程度で述べよ」等が二問あったため、短時間で箇条書きする作戦がやりににくなりました。200字程度だと解答用紙に9~10行は書かないと満足しないため、知識量と記入する時間が必要になります。200字をどれくらいの時間で書けるか練習と把握が必要かもです。

本番で集中しすぎたらダメっぽい

YOUTUBEフェルミ研究所【漫画】「学び方の学び方」を分かりやすく解説【要約/バーバラ・オークレー、オラフ・シーヴェ」 7:10あたりより
YOUTUBEフェルミ研究所【漫画】「学び方の学び方」を分かりやすく解説【要約/バーバラ・オークレー、オラフ・シーヴェ」 7:10あたりより

メンタルな話ですが、一つの問題に集中しすぎると解法のひらめきや、他の問題のでの時間配分などでトータルの6割の点数獲得に至らないと感じました。試験本番ではみんな緊張するので動画内の拡散モードと集中モードを切り替えれるように意識して良かったと思います。

私の趣味のビリヤードでも同じような感じでした

(集中→ショット→絶対ボールを落とす。 拡散→戦略練る→9番ボールまでのルート考える)

去年から会場が狭い

北陸会場だけ?昨年からコロナ対策か大学が使われなくなり、研修ビルみたいなところになりましたが、一種二種併せて200名くらいいるので逆に密になってないですかね??(自習室座れない人いたし)

まとめ

  • 今回もやっぱりだめかな
  • 論説対策は知識量・書く練習が今後いるかも
  • 頻出過去問はとにかくやっておきましょう。
Junichi0218
Junichi0218

最後までありがとうございました。

この記事は問題の公表や解答がわかってきたらリライトしていきますので、また覗いてやってください。

2月の発表まで長いな~

この記事を書いた人

電験合格後に電気設備管理のお仕事に転職して年収が上がった40代です。

当ブログの電験電卓テクニック記事や電験二種二次試験の書き方記事がグーグル検索で1位になりました。

電験受験と現場経験、ココナラやストアカで蓄積した電験スキルをもとに情報発信しております。

ツイッターもやってますので、是非フォローお願いしますね。

junichi0218をフォローする
電験一種挑戦記
この記事がイイネ!と思ったらシェアお願いします!↓↓
junichi0218をフォローする
「電験合格」で年収UP!するブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました