
先日電験一種一次試験を受けてきましたよ!
2014年に三種を受けて以来、三種→二種→一種と電験を受け続けて来ましたが
昨年一種の二次試験2回目を落としたたため、今年は一種一次試験からやり直しです。
一次試験からでも頑張るぞ!
今回も会場は県外の大学なので新幹線でゴー
途中で電気仕事仲間(今年は二種二次試験と一種一次試験受験)と合流して、移動しながらどんな問題出るか、あーでもこーでもないと楽しく予想問題大会。
駅から会場に向かうバスで暇だったので理論の練習したり笑

そんなこんなで会場入り

おおー、一種の会場に職場の若い方(本社勤務)も二人も来た!
今日は電験祭りだぜ!
そんなこんなで各科目の感触は
理論 得点48/80点(一種は80点満点です、48点が合格ラインの6割)
→合格
一問目がわけわからん。過渡現象が難しいけど何とかギリギリ6割。
電力 得点56/80点
→合格
発電はよくわからんけどそれ以外はだいたいOK
機械 得点40/80点
→不合格
LEDが全然だめっぽい。。。。。
ほかにも計算問題を結構やらかしました。だめー
法規 得点52/80点
→合格
特別高圧の離隔距離の問題がえぐすぎ。。。
それ以外はだいたい大丈夫でした。
R4年問題はこちらです↓
機械がだめかー
今年は一次試験で終了です
やや中途半端な結果でしたが、3科目とれれば及第点かな。
ちなみに一緒に受験した会社の仲間も3科目合格でした。
帰りに一緒に受験した仲間とお好み焼き食べながら飲みました

そこでもあの問題はあーでもない、こーでもないと問題の振り返り。
思えば毎年こんな感じになってたな。
8年前三種を一人で受けてから、いまは一緒に受験する仲間が増えて
実はこれが楽しいから電験受験が続いているかもしれません。
と、いうわけで今年は二次試験受験が無くなりました。
6年間、2種と1種と二次試験を受け続けてきたので、いい骨休みかもしれません。
充電してまた来年頑張ります。
本記事は以上です。
またよろしくお願いします。

最後までありがとうございました。みなさんも電験受験してみてくださいね。
でわまたー
コメント